産業カウンセラーとは
一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。
1992年から2001年までは、労働省が認可する公的資格でした。
2001年より民間資格になりました。
産業カウンセラーの仕事
産業カウンセラーは、心理学的手法を用いて働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるよう
サポートするカウンセラーです。
メンタルヘルス対策への援助、キャリア開発への援助、職場における人間関係開発のサポートなどを行い、
一般企業などで、活躍する場合が多いです。
産業カウンセラーの資格
産業カウンセラーの有資格者は、現在37000人に達している。
日本では、心理士、心理カウンセラー(相談員)、心理セラピスト(療法士)などの
カウンセラーには国家資格が存在しません。
その為、民間の心理学関連資格は多数あります。
その中で産業カウンセラー資格は知名度の高い資格の1です。
産業カウンセラーの受験資格
【受験資格】
(産業カウンセラー試験)
4年制大学学部及び大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、
人間関係学のいずれかの名称を冠する学部又は専攻(課程)の卒業者であって、
必要単位を取得したもので、
日本産業カウンセラー協会が行う産業カウンセリングの技能を習得するための講座を修了した者。
とされている。
※ 受験資格は1年ごとに見直しの可能性がありますので、ご了承ください。
詳しくは、一般財団法人日本産業カウンセラー協会のホームページを参照。
産業カウンセラーの試験
産業カウンセラーの試験は毎年1月に実施される。
学科試験と、実技試験の2回の試験が行われる。
2013年度の試験は
学科試験:2014年1月19日(日)
実技試験:2014年1月25日(土)・26日(日)
産業カウンセラー資格取得後の仕事
もともと、企業に勤めていて、産業カウンセラーのスキルが必要になり、
資格を取得した場合は、そのまま、もとの企業内で働くケースが多いです。
そうした仕事を持っていない状態で、産業カウンセラーの資格を取得した場合、
産業カウンセラーの資格があるからといって、
すぐに産業カウンセラーのスキルが生かせる、企業などに就職できる
ケースはあまり多くないのが現実のようです。
どうしてもカウンセラー業をしたい場合は、
副業か、個人で開業しカウンセラーを目指すという人も
最近は増えています。
カウンセラー起業で成功する秘訣を一片の惜しげもなく無料公開中!!

●メルマガ読者の声
・実際に役立てる具体的な方法を載せていただいているので、とても勉強になります。
・メルマガ、拝見させていただいております。とても参考になり、勉強させていただいております(書籍も購入させていただきました!!)
・今回のホームページに関するメルマガも大変勉強になりました。

・今まで本など読んで勉強していたつもりでしたが。カウンセラーも売れる技術が必要だと痛感しました。ありがとうございます!
・本などには書いていないリアルな事が書いてあるので、ほんとに目からウロコが何枚もおちました。
北林絵美里 著書
カウンセラーになって月収100万円稼ぐ法
カウンセラーになって月収100万円稼ぐ法
同文舘出版
>>購入はコチラから
3か月でクライアントが途切れないカウンセラーになる法
3か月でクライアントが途切れないカウンセラーになる法
>>購入はこちらから


>>あなたの夢だったカウンセラー起業をゼロから売れるにする!動画講座<<
産業カウンセラー資格関連ページ
- 臨床心理士の資格
- 臨床心理士の資格、臨床心理士の資格や、臨床心理士になるにはどのようにすればよいのか。臨床心理士の資格が生かせる仕事などを紹介しています。
- スクールカウンセラーの資格
- スクールカウンセラーの資格、スクールカウンセラーになるのはどうすればいいのか?スクールカウンセラーに必要な資格やスクールカウンセラーになるための方法を紹介しています。
- 心理相談員とは
- 心理相談員とは、心理相談員の資格を取るには資格試験はありませんが、専門研修を受け登録すると取得できる資格です。
- 認定心理カウンセラーとは
- 認定心理カウンセラーとは、認定心理カウンセラーの資格をとるには、認定心理カウンセラー2級を取得するための方法や、認定心理カウンセラー1級の取得方法を説明しています。
- 認定心理士とは
- 認定心理士とは、認定心理士の資格を取得するためにはどうすればいいのか。認定心理士の申請に必要な条件などを紹介しています。